お酒対策
お酒で頭が痛い~。そんな時は脱水症状になっているかもしれません。
お酒で脱水症状になる原因と頭痛が起きる原因については下のリンクからご覧ください。
お酒で脱水症状になる理由は?アルコールで水分補給は勘違い!?
お酒の頭痛は脱水症状かも?二日酔いの原因にも関係がある可能性が?
今回はお酒による頭痛にならないための方法と多くの人が間違って行っている危険な方法についてまとめていきます。
スポンサーリンク
対策方法
お酒を飲む前になるべく酔わないための対策方法をいくつか紹介します!
飲み物を飲む
アルコールを飲むととても脱水症状なりやすく頭痛を引き起こしやすくなるので水を飲んで対策しましょう。
*脱水症状になりやすい理由については上記に記載してあるリンクをご覧ください。
まず、お酒を飲んでいる際のお水の飲み方の注意点ですがお酒を飲んでいる時に平行してお水を飲んでいきましょう。
最後に頼んで一気に飲んでもあまり効果はないとされています。
居酒屋などでは水(チェイサー)は無料でもらえるのでお酒と一緒に最初に頼んでおきましょう。
また、家に帰って寝る前や起きた時にコップ一杯ほどのスポーツドリンクなどを飲むのもいい対策になります。
そして、トマトジュースやコーヒーも二日酔い対策には効果的な飲み物とされています。
コーヒーに関してはカフェインが頭痛を防ぐらしいですが利尿作用もあるので脱水症状には気をつけてください。
何か食べておく
空腹のままお酒を飲むと胃がすぐにアルコールを吸収して体内にアッという間に回ってしまいます。
飲み会などが始まる1時間程前くらいに乳製品(ヨーグルト・チーズ)などを食べておくことで対策になるそうです。
また、おつまみやお通しなどを食べながら飲むのもいいでしょう。
一気飲みをしない
一気に大量のお酒が入ってくると肝臓のアルコールへの処理などが追い付かず危険な飲み方な上二日酔いにもなりやすくなります。
特に大学生などの悪乗りなどで一気飲みなどがありますが本当に危険なのでやめましょう。
また、無理にはやし立てて飲ませたりすると法的にも罰せられます。お酒の強さは個人差もありますし、一気飲みはやめましょう。
お風呂やサウナは危険
お酒を飲み終わった後でお風呂に入りたいのは分かりますが危険です。
「お風呂で汗を流してアルコールが外に出る」と思っている人は危険なのでやめた方がいいと思います。
理由としては、お酒を飲んだ後は脱水症状になりやすくお風呂やサウナでさらに汗をかくのはとても危険です。
また、大量に飲んだ後だとフラフラだったりもするので気を付けましょう。
まとめ
他にもツボを押したりして二日酔いを直したりする方法があります。
お酒は飲みすぎたらつらくなるだけなので気を付けましょう。
そして二日酔いになってしまった時はなるべく水分補給をしながら安静に過ごしましょう。
脱水症状のまとめページは下のリンクで紹介しています。
スポンサーリンク