カブトムシまとめ

今回この記事ではカブトムシの
・種類
・寿命
・羽根
・捕まえ方
・育て方「幼虫」
・育て方「サナギ」
・育て方「成虫」
について紹介していきます。

種類

一昔前は「ムシキング」などが流行り世界のカブトムシについて知っている子供たちがたくさんいました!

少しでも昔のように世界のかっこいいカブトムシに興味を持ってもらえるように下のリンクにまとめてみたので是非ご覧ください。

世界のカブトムシの種類はどのくらい?人気の種類の生態と生息地!

寿命

夏のワンシーズンしか生きられないと思われているカブトムシ!

冬を越すことはほとんど無理ですが秋口くらいまでは飼育下で大切に育ててあげることで生きることが出来るかもしれません!

カブトムシの寿命については下のリンクで紹介しています。

カブトムシの寿命はどのくらい?出来るだけ長生きさせる方法!

羽根

4枚の羽根は精密に作られていてとても大切です。

そんなカブトムシの羽根が出たままになっていることもありますが本当に大丈夫?

カブトムシの羽根については下のリンクにまとめています。

カブトムシの羽根が出たままでも大丈夫?枚数と構造について!

捕まえ方

カブトムシはどこの森にでもいると思っていましたが、いない場所もあります。

カブトムシのいる木を見つたりや罠を作ったりお子さんと一緒にやったら楽しいこと間違いなしです!

カブトムシの捕まえ方について下のリンクで紹介しています。

カブトムシを捕まえやすい時間と場所は?初心者でも簡単に採取する方法

スポンサーリンク

育て方「幼虫」

カブトムシを1年間育てていくのにとても大切な状態です。

「幼虫」の頃から育てていくカブトムシは捕まえてきたカブトムシより愛着が湧きます!また、冬にもやらないといけないこともたくさんあります。

カブトムシを幼虫から育ててみたいと思った方は下のリンクで紹介しているのでご覧ください。

カブトムシの幼虫の育て方と注意点!冬の間にも出来ることは?

育て方「サナギ」

幼虫のころから大切に育ててきたカブトムシが成虫になる一歩手前段階のサナギ!

カブトムシのサナギはなる前にいくつかやっておかないといけないことがあります。

サナギの育て方について下のリンクで紹介しています。

カブトムシが蛹(サナギ)の育て方は?動かなくなっても大丈夫?

育て方「成虫」

夏になって捕まえてきたカブトムシや羽化に成功したカブトムシを育てていく時に大切なことがあるのです。

カブトムシを育てて記録していけば小学生くらいの自由研究になるかもしれません!

成虫の育て方について下のリンクでまとめているのでご覧ください。

カブトムシの育て方と注意点!夏休みの自由研究にもピッタリかも?

まとめ

カブトムシについてたくさんのことを調べてきましたが、カブトムシは非常に繊細な生き物なので大切に育ててあげましょう。

また、カブトムシをお子さんなどと一緒に育てるととても思い出にもなりますので一緒に捕まえてきたりして夏の思い出を作ってみてください!

スポンサーリンク