クラゲ刺された

クラゲに刺されるのはとても痛いです。

また、間違った方法で応急処置をしてしまうと命の危険もあります。

今回は、クラゲに刺されたときの応急処置について書いていきたいと思います!

ただ!!対処の前にクラゲに刺されないようにしていくのも大切です。

クラゲの予防法は下のリンクからご覧ください。

海水浴場のクラゲに刺されないための対策は?効果的な予防法を紹介

正しい対処

間違った対処法をしてしまうと危険なので今回は手順を追って説明していきたいと思います。

1.刺された直後

クラゲに刺されたときはとても痛いので慌ててしまうかもしれませんが、海の中で慌ててしまうと溺れてしまったり新たな危険につながるのでその場を出来るだけ慌てず、速やかに離れて陸にあがりましょう。

また痛みを感じるからと肌をこすってしまうと触手が残っているかもしれないので危険です。

2.触手を取る

触手が残っているかもしれないのでその時は陸にあがって速やかに取ります。

この際 ピンセットや毛抜きで触手を取っていきます。

ピンセットがないときなどがあると思いますが、その時はタオルやビニール袋などを使って取っていきます。

触手は危険なので素手で取るのはやめください

3.海水で洗い流す

クラゲに刺された患部を海水で洗い流していきます。

海水で洗い流す理由は真水で洗うと浸透圧との関係で毒が体内に流れ込んでしまうので注意してください。

スポンサーリンク

4.消毒をする

海水で洗い流した後 市販の消毒液などで消毒しましょう。

この時にお酢で消毒をすればいいと聞いたことがあるかもしれませんがお酢で効果があると思われるのはハブクラゲのみです。
(クラゲによってはお酢で悪化してしまうのでおすすめしません。)

ハブクラゲは沖縄にいるクラゲなので本州などで刺されたときは基本的に消毒液で消毒しましょう。

5.冷やす・温める

消毒をし終えたら 保冷剤や氷水で冷やしましょう

保冷剤などがない時はたんぱくの活動を抑えることが出来ればいいので温めて熱変性を起こせば大丈夫です。

クラゲの毒はタンパク性なので40℃以上の熱に弱いとされています。

6.塗り薬

軽症の場合は 抗ヒスタミン剤やステロイド剤などの軟膏を塗って患部の炎症を取り除くことも大切です。

7.病院に行く

傷の度合いなどに限らずに出来るだけ病院を受診しましょう。

クラゲによっては命に関わることもあったり、数時間後に症状が出てきたりします。

下のリンクからクラゲ別の症状をご覧ください。

クラゲに刺された時の症状によって危険度が違う?命に関わることも

刺されたときはその後の体調をいつも以上に気遣っていきましょう。

跡を残さないようにする為には

クラゲに刺されてしまったら跡が残ってしまうことがあります。

跡が残ってしまったら消す方法は特にはなく時間がかかってようやく消えるそうです。

跡がなるべく残らないようにするためには痒くても出来るだけ搔かないようにしましょう。

まとめ

今回はクラゲに刺されたときの正しい対処法につていて書いていきました。

他にも対処の仕方があるそうなのですがなるべく信憑性の高いものをこのブログには書いています。

そして、ただのクラゲじゃんと思わずに正しい対処をしっかりとし、病院を受診することをお勧めします。

クラゲについてのまとめページは下のリンクから
クラゲの種類や発生時期は?刺されてしまった時の対処法のまとめ

スポンサーリンク