nanacoで10万円支払い
普段、セブンイレブンなどで10万円使うことは滅多にないと思いますが、税金をセブンイレブンで支払う時は10万円超えることもあると思います!
ただ!基本的にnanacoは5万円までの残高しかチャージすることが出来ません。
nanacoを2枚使ったりすれば、10万円以上の支払いが出来るのですが税金を支払う時にはクレジットカードをたくさん用意しないといけないのであまり得とは言えません。
今回は1枚のnanacoで10万円の支払いをする方法について書いていきたいと思います。
ちなみに、nanacoで払える税金の種類や疑問・払い方については下のリンクからご覧ください。
nanacoで支払える税金の種類は?10万以上も支払いが出来る!
nanacoのクレジットチャージを使って自動車税の支払い手順紹介!
nanaco1枚で10万円チャージする手順!
今回はnanacoの残高が0円の方が簡単で分かりやすいので0円だった時を仮定して書いていきます。
残高よりも高いものを現金と併用して支払いをしたら残高が0円にすることが出来ます。
また、クレジットチャージを使って10万円のチャージを行うのでクレジットカードが必要になります。
お得なクレジットカードについては上のリンクの「nanacoで支払える税金の種類は?10万以上も支払いが出来る!」に書いてあるので気になる方は見てみてください!
5万円チャージ(1日目)
nanacoは1日3回までのチャージしか出来ないので1日目で5万円をチャージしていきます。
まずは、nanaco会員メニューログインにログインしましょう!
nanacoの会員メニューはiPhone/android/pcでも手順が同じなどで自分がやりやすいもので行っていただいて大丈夫です!
<手順>
②nanacoクレジットチャージ申込みをクリック!
③1回のチャージ最高額の29000円を選択し、クレジットチャージパスワードを記入して次へをクリック!(クレジットチャージパスワードはnanacoにクレジットカードを登録した時のパスワードです)
④金額の確認をしたら申込みをクリック!
⑤nanacoクレジットチャージトップへ戻るをクリック!
⑥②~⑥番までを繰り返します。(この時にチャージの値段を21000円に選択してください。)
⑦nanaco会員メニューのトップページにいき、センターお預り分履歴確認をクリック!
⑧5万円がしっかりとチャージされているのを確認して終了です。
ただ!まだチャージは完了していません。
セブンイレブンなどで残高確認を行うことで最初のチャージは終了になります。
セブンイレブンで残高確認!
まず、なぜチャージ確認を行わないといけないのか書いていきます!
<カード内>
・センターお預り分:5万円
・合計:5万円
セブンイレブンのATMなどで残高確認を行うことでセンターお預り分がnanaco残高になり、チャージが完了になります!
それでは、セブンイレブンATMでの残高確認方法手順を詳しく書いていきます!
<手順>
②nanacoカードをセットしましょう。
③画面右の残高確認をタッチ!
④チャージされていることを確認出来たら右下の終了をタッチして、nanacoを取って確認終了です。
<残高確認完了のカード内>
・センターお預り分:0円
・合計:5万円
これで1日目に出来る作業は終了です!
ちなみに、残高確認は違うところでも行えます!詳しくは下のリンクを参照してみてください。
nanacoカードの残高確認の仕方と場所は?スマホやATMで出来る?
スポンサーリンク
5万円チャージ(2日目)
チャージ方法は基本的に1日目の手順と変わらないので、1日目の手順をご覧ください。
<2日目のチャージが終了した時のカード内>
・センターお預り分:5万円
・合計:10万円
nanacoは5万円までしかチャージ出来ないのが普通なのでセンターお預り分に5万円が入っている状態で大丈夫です!
この状態で支払いを行っていきます!
支払い方法
さぁ!いよいよお支払いです!
基本的に10万円のお支払いは税金や公共料金などが多いと思いので、バーコード付きの納付書を持っていきましょう。
納付書をレジに持って行き、nanacoでお支払いするということを伝えましょう。
お会計をしたら、nanaco内残高の5万円が最初に無くなります。
・センターお預り分:5万円
・合計:5万円
nanaco内残高の5万円がなくなったら、センターお預り分をnanacoに移動させるために店員さん残高確認をお願いします。
あまりこの方法は使われないので店員さん困った顔をするかもしれませんが、残高確認は行えるので安心してください。
残高確認が終わるとセンターお預り分からnanaco内残高に移動します。
・センターお預り分:0円
・合計:5万円
nanaco内に移動が出来たら、そのままnanacoで支払いますと言いお支払いして終了です!
10万を超える時は?
10万円を超える税金を支払わないといけない方もいると思います。
20万円までのお会計ははnanacoモバイルを作っておくとが楽かなと思います。
30万円までのお会計になると普通のnanacoカードもたくさん用意しクレジットカードもそれなりに用意しないといけないのでめんどくさいかもしれません!
ただ、nanacoを2枚くらいは作っておいても損はないと思います。
nanacoの作り方は下のリンクからご覧ください。
nanacoカード購入手順を分かりやすく解説!買える場所・金額は?
まとめ
今回はnanaco1枚で10万円までの支払い方法について書いてきました。
nanacoは簡単にたくさん作れますが税金などはクレジットカードが使えないとあまりお得にならないし、クレジットカードも作るのが大変なのでこの方法はおススメです!
nanacoカードについて下のリンクにまとめてあるので気になる方はご覧ください。
nanacoの発行~ポイントを貯める方法や裏技などのまとめ!
スポンサーリンク