nanacoについて

セブン&アイ・ホールディングスが発行しているnanacoカードは最近では使えるお店がいっぱい!

もしかすると、持っていないと時代遅れかも?

今持ってない人もnanacoカードを作りたいなんて思っている人も多いと思います。

でも、今更nanacoカードの買い方を聞くのも恥ずかしい・・機械も苦手だしどうすればいいの~なんて人にも購入方法を分かりやすく書いていけたらいいなと思います。

ちなみに、nanacoカードは1度の支払いで5枚使えるほど便利なカードで税金を払うのにも適していたりします。

自動車税をnanacoでお支払いしたい方は下のリンクを見てみてください。

nanacoを使う自動車税の支払い手順を紹介!ポイントは付く?

金額は?

nanacoカードの作り方の前に、どのくらいの値段で発行されるのか書いていきたいと思います。

nanacoカードは300円(税込)で作ることが出来ます。

お金は掛かってしまいますが、セブンイレブンなどを利用すれば簡単に元は取れるかなと思うので作って損することはないと思います。

無料で作るには?

300円も払いたくないよ!なんて節約上手な方にはお得な情報を紹介します。

毎月8のつく日(8・18・28)にイトーヨーカドーでnanacoカードの発行と1000円を現金チャージすることで手数料が無料になります。

ちなみに、モバイルnanacoは無料で作ることが出来ます。

スポンサーリンク

nanaco受け取り場所

nanacoカードは申込みは家でもすることが出来ます。(申込みについてはいくつか方法があるので下記に詳しく記載致します)

ただ、家で申込みが出来ても自分でnanacoカードの入会を受け付けているお店に行き、nanacoカードを受け取らないといけません。

受け取り場所

・セブンイレブン

・イトーヨーカドー

・ヨークマート

・ヨークベニマル

・西武そごう

・デニーズ

受け取りに行くのは、めんどくさいですがデパート・ファミレス・コンビニなど色々なところで受け取れるのでとても便利です。

購入方法(申込み)

購入(申込み)方法には2種類やり方があります。

今回は2種類の申込み手順を書いていくので自分にあった方法で購入してみてください!

ちなみに、15歳以下の人は親の同意が必要になります。

お店

機械音痴な方などはこの方法が1番簡単に出来るかもしれません。

nanacoの入会を受け付けているお店(受け取り場所)に行きましょう。

入会を受け付けているお店に申込書が設置されているので必要事項を記入していきましょう。

申込書の必要事項

・氏名

・住所

・生年月日

・性別

・電話番号

・親権者著名書(15歳以下の方のみ)

・お申込みの方ご本人について(会社員・パート・学生・主婦など)

このくらいの情報を記入して、レジ・サービスカウンターに申込書を持って行き、手数料の300円を払ったらnanacoカードの受け取りが完了です。

その場でチャージして利用することも可能です。

パソコン・スマホ

パソコン・スマホで申し込む際はまずは下のnanaco申込み画面にとんで下さい。

[公式]nanaco申込みサイト

15歳以下の方はネットでの申し込みが出来ません。

<申込み手順>

①申込みサイトにいったら、下の同意の上、申し込みますをクリック!

②メールアドレスや氏名、電話番号などすべて入力していきましょう。

③氏名などの入力が終わったら、下にある次へをクリック!

④入力内容を確認して申込むをクリック!(修正が必要な場合には修正をクリック)

⑤オレンジ色のWeb申込書をクリック!

⑥nanaco Web申込書を印刷するか、Web申込書番号をメモしましょう。(Web申込書番号は登録したメールにも届きます)

ここまでが、ネットで出来る申込み方法です。

ネットでの申込みが終わったら、ネット申込みをした日から約2ヵ月の間に近くの受け取りnanaco受け取り場所に行きましょう。

受け取り場所に着いたら、店員さんにWeb申込書を印刷したものを渡すか、Web申込書番号を伝えて手数料の300円を支払ってnanacoを受け取って終了です。

まとめ

最近では使えるところも多くなっているnanacoカードは持っておいて損になることはないと思います。

簡単に作ることも出来るので是非作って、ポイントを貯めてみてください!

nanacoカードについて下のリンクにまとめてあるので気になる方はご覧ください。

nanacoの発行~ポイントを貯める方法や裏技などのまとめ!

スポンサーリンク