nanako再発行
最近ではSuicaやPASMOをはじめとした、電子マネーが多く流通しています。
nanacoカードも今とても人気のあるカードで持っている人も多いと思います。
今回は、今とても便利なnanacoカードが紛失や壊れてしまった時の再発行の手順などについて書いていきたいと思います。
電話
紛失した時は、お金が入っている貴重なカードなので電話してnanacoカードを停止しましょう。
壊れてしまった時もnanacoが使えない間はポイントが貯まらないのでなるべく早く電話をかけて対処することをオススメします。
電話番号
0570-071-555 ナビダイヤル(有料)
0422-71-2266
受付時間:24時間年中無休
nanacoお問い合わせセンターは24時間年中無休で対応してくれるので、nanacoが紛失したのに気づいたらすぐに電話した方が良いと思います。
また、電話をかけて3日以内にnanacoカードの利用停止が行われます。
電話内容
電話で聞かれるだいたいの必要な内容を書いていきたいと思います。
・生年月日
・住所
・電話番号
また、注意点としては最初にnanacoを登録した時に間違えて登録していたりすると聞かれた電話内容と合っていなくて再発行を行うことが出来なくなる可能性があります。
そして!電話内容で一番重要になってくるのが、引継番号です!
引継番号は再発行する手順の中で必要になってくるので絶対にメモしておきましょう。
スポンサーリンク
店舗で新しいnanaco発行
電話をして引継番号を教えてもらったら、セブンイレブンやnanacoカードの入会受付をしている店舗に行きましょう!
店員さんにnanacoカードの再発行についてと、引継番号を伝えましょう!
ただ、アルバイトの店員さんなどは再発行手続きの仕方などについて知らない方もいるかもしれないので、コンビニが混む昼時などはなるべく避けた方が良いかもしれません。
ここまでは、紛失した場合と不具合の場合の手順は変わりませんが、ここからは少し変わってくるので別々に書いていきます。
紛失時
紛失時には再発行手数料が300円を払い新しいnanacoを受け取ってください。
また、カードの残高やポイントの引継に必要な引継申請書・返信用封筒をお受け取りください。
返信用封筒はピンク色の封筒で、引継申請書はレシートみたいになっています。
店舗で行う再発行の手順はこのくらいです。
引継の方法については下に詳しく書いていきます。
不具合
不具合の場合には再発行手数料が無料です!
そして、不具合の壊れたnanacoを渡して新しいnanacoを受け取りましょう。
不具合の場合には、引継は新しいnanacoを受け取ってから3日以降に残高確認やチャージをした時に引継が完了されているそうです。
不具合の場合にはここで再発行の手順は終わりになります。
引き継ぎ
ここからは紛失してしまった方のみの手順です。
店舗で貰ってきた引継申請書に必要事項を記入しましょう。
・お名前(カナ)
・電話番号
・添付する公的書写しの名称
また、公的書のコピーが必要になってくるので用意しておきましょう。
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証
・年金手帳
・身体障害者手帳
など
必要なもの
返信用封筒の中に入れて送る必要なものをまとめて書いていくのでチェックしてみてください!
・引継申請書(記入済み)
・公的書のコピー
この、二つだけですがしっかりと記入漏れがないか確認して返信用封筒の封を閉じて送りましょう。
期間
引継までにかかる期間は1週間~2週間程度になっています。
カード残高・ポイントは勝手に引継されるので、引継されると残高確認やチャージの時に分かります。
まとめ
nanacoカードは電子マネーなので紛失などをしてしまうと簡単に悪用されてしまいます。
なるべく早く電話をしてnanacoカードの利用を停止した方が良いでしょう。
この記事が少しでも役に立って、すぐに再発行をして未然に悪用を防げたら良いなと思います。
nanacoカードについて下のリンクにまとめてあるので気になる方はご覧ください。
nanacoの発行~ポイントを貯める方法や裏技などのまとめ!
スポンサーリンク