nanacoで税金

最近では税金をコンビ二で納める人も多いと思います!

今回はたくさんある税金をセブンイレブンのnanacoカードで支払う時に出る疑問やお得になる支払い方について書いていきたいと思います!

nanacoで払える税金の種類は?

基本的にはコンビニで払える税金は払うことが出来ます!

具体例

・固定資産税

・住民税

・自動車税

・所得税

・国民年金など

簡単に例を書いていきましたが、税金や光熱費などの振り込み用紙にはバーコードがついているのでコンビニで支払えると見て良いでしょう。

ただ!多くの市町村がコンビニでの支払いに対応していますが一部していない地域もあるので注意してください。

nanacoにポイントは付くの?

税金を支払うことでnanacoにポイントが貯まったら嬉しいですよね~!

しかし、残念ながらnanacoにはポイントがつきません(´;ω;`)

ただ、nanacoにチャージするクレジットカードにはポイントが付くのでお得になります。

スポンサーリンク

チャージする時にポイントの付くクレジットカード

カード名 チャージ時の還元率
リクルートカード 1.2%
Yahoo! JAPANカード(JCBのみ) 1.0%
楽天プレミアムカード(JCBのみ) 1.0%
楽天カード(JCBのみ) 1.0%
セブンカード・プラス 0.5%
JMBローソンPontaカードVisa 0.5%
ファミマクレジットTカード 0.5%
TSUTAYA Tカードプラス 0.5%
ライフカード(JCBのみ) 0.25%
(普段は0.5%)
漢方スタイルクラブカード 0.25%
(普段は1.5%)

ちなみに、この他にもチャージ出来るカードはありますがポイントが付かないと意味ないので割愛させていただきます。

たくさん種類もありますが年会費も掛かるものもあります。

1番還元率の良いリクルートカードは年会費も掛からないので個人的におススメです!

クレジットカードでnanacoにチャージする方法は?

普段は、セブンイレブンのレジなどでチャージするかもしれませんがクレジットカードでチャージしないとnanacoで支払う意味がなくなってしまいます。

クレジットカードでnanacoをチャージする方法は下のリンクに詳しく書いてあるので是非ご覧ください。

nanacoのクレジットチャージを使って自動車税の支払い手順紹介!

nanacoで10万以上は支払えるの?

まず、セブンイレブンでは30万円までの支払いしかできないのでそこは注意してください。

また、nanacoは基本的に残高の最高額は5万円までとなっています。

ただ!nanacoは便利なことに1回の支払いに5枚(25万)のnanacoを使うことが出来るので、10万円以上の税金も支払うことが出来ます

注意としては、1つのnanacoに対して1つのクレジットカードが必要になるので、5枚用意するのは大変かもしれません。

1つ手段としては、10万円をnanaco1枚でも支払いを行う裏技方法と、モバイルnanacoに登録する方法です。

nanaco1枚で10万円の裏技は方法は下のリンクに詳しく書いてあるのでご覧ください。

[裏技]nanaco1枚で10万円以上の支払いが可能?手順を紹介!

モバイルnanacoはnanacoカードと登録しているクレジットカードが被っても良いので二つ合わせて10万円までの支払いが可能になっています。

nanacoと現金は併用できるの?

結果から言うと出来ます

先ほど、お話したようにnanacoでは25万までしかお支払い出来ないですが、30万円までの支払いが出来るようになっているので25万円をnanacoで払って5万円を現金で払えます!

ちなみに、もっと小さな額でも可能でも併用は可能です。

nanacoを人から借りてもいいの?

nanacoは支払いする人とnanacoの持ち主が違くても支払いが行えるので、10万円以上の支払いの場合には家族などからnanacoカードを借りて支払うのも手かもしれません!

まとめ

今回はnanacoで税金の支払いをする時に気になることについてまとめてみました。

nanaco自体にポイントは付きませんがクレジットカードには付くので特に大きな額を支払う時にはおすすめです。

nanacoカードについて下のリンクにまとめてあるので気になる方はご覧ください。

nanacoの発行~ポイントを貯める方法や裏技などのまとめ!

スポンサーリンク