nanaco自動車税
車を持っている方は、毎年5月に送られてくる自動車税納税通知書!
納税するのには、銀行・県内の自動車税事務所・市役所・コンビニに行かないといけません。
時間がない人でも、数が多いので行きやすいコンビニ(セブンイレブン)はnanacoカードと言う独自の電子マネーがあります。
nanacoポイント
コンビニのカードの中でもポイントが貯まるのが早いなと思うnanacoカード!
そんなnanacoカードで自動車税を支払い出来てポイントが貯まったラッキーですよね!
ただ、さすがに自動車税ではポイントが付かないそうです・・・。
しかし!!落ち込むのはまだ早いです。
nanacoを上手く使うことでクレジットカードのポイントが付き(還元率)ので、お得に納税できます!
nanacoカードとクレジットカードを使って、どのくらいお得に納税できるかと手順を詳しく書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
クレジットカード
クレジットカードの中には、nanacoにチャージしてもポイントが付かないものもあります。
nanacoをチャージした時にポイントが付与されるクレジットカードと還元率についてなるべく多く書いていきます。
還元率
還元率の良いものから順に並んでいます。
カード名 | チャージ時の還元率 |
---|---|
リクルートカード | 1.2% |
Yahoo! JAPANカード(JCBのみ) | 1.0% |
楽天プレミアムカード(JCBのみ) | 1.0% |
楽天カード(JCBのみ) | 1.0% |
セブンカード・プラス | 0.5% |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.5% |
ファミマクレジットTカード | 0.5% |
TSUTAYA Tカードプラス | 0.5% |
ライフカード(JCBのみ) | 0.25% (普段は0.5%) |
漢方スタイルクラブカード | 0.25% (普段は1.5%) |
意外にもnanacoのチャージで還元されるものが多いですが、楽天プレミアムカードなどは年会費も結構な額が掛かってしまいます。
なので、年会費も無料なリクルートカードが比較的におススメです。
どのくらいお得になる?
クレジットカードを使うことでどのくらいお得になるか車の総排気量と還元率別に書いていきます。
(千葉県の標準課税の時の計算をしています)
・0.25%の場合が書ききれなかったので、割愛します。
総排気量 | 0.5%の場合 | 1.0%の場合 | 1.2%の場合 |
---|---|---|---|
1.000cc以下 | 約148円 | 約295円 | 約354円 |
1500cc以下 | 約173円 | 約345円 | 約414円 |
2000cc以下 | 約198円 | 約395円 | 約474円 |
2500cc以下 | 約225円 | 約450円 | 約540円 |
3000cc以下 | 約255円 | 約510円 | 約612円 |
3500cc以下 | 約290円 | 約580円 | 約696円 |
4000cc以下 | 約333円 | 約665円 | 約798円 |
4500cc以下 | 約383円 | 約765円 | 約918円 |
6000cc以下 | 約440円 | 約880円 | 約1056円 |
6000cc以上 | 約555円 | 約1110円 | 約1332円 |
飲み物一本分くらいは最低でも返ってくるような計算になっています。
ただ!低排出ガス車は税金自体が標準課税より低くなっているのでここまでの還元率は無さそうです。
nanacoカード
ここからはnanacoで自動車税を支払う時の手順をクレジットカードでチャージするところから書いていきたいと思います。
nanacoにチャージ
1つ注意点として、1枚のnanacoのチャージ上限金額が5万円のため、nanacoを1枚しかお持ちでない方は2500cc以下までの納税しかできません。
少し裏技を使えばnanacoカード1枚でも10万円までの支払いなら行うことが出来ます・・。
裏技の方法については下のリンクに詳しく書いてあるので是非ご覧下さい。
[裏技]nanaco1枚で10万円以上の支払いが可能?手順を紹介!
もう一つの方法は、nanacoカードは一度の支払いで最大5枚(25万円)まで使用できますが、クレジットカードもそれぞれ種類を分けないとチャージが出来ません。
クレジットカードに関しては2つ作るのめんどくさいですよね。
そんな時は、モバイルnanacoの場合に関してはnanacoカード1枚と同じクレジットカードの登録が行えます。
自動車税の場合には10万円行くことがほとんどないのでモバイルnanacoとnanacoカードの2つで支払うことおすすめします。
それでは、まずnanaco公式サイトに行きましょう。
②nanaco番号とカード記載番号を記入していきましょう。
③上の方にあるnanacoクレジットチャージをクリック!
④nanacoクレジットチャージ申込みをクリック!
⑤チャージしたい金額を選択していきましょう。(1回の最大チャージ額は29,000なのでそれ以上入れる場合には上手く分割してチャージしていきましょう)
⑥クレジットチャージのパスワードを入力してください。
⑦⑤と⑥が終わったら、下の次へをクリック!
⑧金額を確認したら、右の申込みをクリック!
⑨nanacoクレジットチャージのトップの戻るをクリック!
⑩まだ、チャージ額が足りていない方は④~⑧に戻って必要な金額までチャージをしてください。
⑪チャージが終わった方は上の方にあるセンターお預かり分履歴確認をクリックしてください。
⑫申込みされているのとポイントが付与されたか確認して終了です。
家の中で出来る作業はこれで終了です。
セブンでnanacoを確認・支払い
家で出来る手順では、まだnanacoにチャージがされていなくてセンターお預かり分になっています。
セブンイレブンについたら、ATMで残高確認をすることでセンターお預かり分からチャージ残高に勝手に移動されます。
②nanacoカードをセットしましょう。
③画面右の残高確認をタッチ!
④チャージされていることを確認出来たら右下の終了をタッチして、nanacoを取って確認終了です。
チャージの確認が出来たら、そのままセブンイレブンのレジで自動車税のお支払いをして終了です。
まとめ
今回はnanacoで自動車税を支払う時のお得な方法を紹介してきました。
意外と大変に思う方もいるかと思いますが、少しでもお得になるのでnanacoで支払いしても良いかなと思います。
nanacoを持っている方は、是非お試しください!!
nanacoカードについて下のリンクにまとめてあるので気になる方はご覧ください。
nanacoの発行~ポイントを貯める方法や裏技などのまとめ!
スポンサーリンク