PASMO購入方法
バスの定期まで対応しているPASMO!
最近ではSuicaと同じように出回っていますが購入方法はSuicaとPASMOでは意外と違うのです。
今回はPASMO/記名PASMOの購入の仕方について書いていきたいと思います。
記名PASMOは紛失してしまった時に再発行が出来るカードになっています。
再発行のやり方については下のリンクをご覧ください。
[再発行]Suica/PASMOを紛失・壊れた時の対処の手順紹介
購入出来る場所
*購入場所
・窓口
この2ヵ所で買うことが出来るのですが注意が必要となってきます。
注意とはJRの駅では買えないということです。
今では、SuicaもPASMOもどこでもチャージ出来ますが、PASMOは元々は首都圏の地下鉄や私鉄のために作られたカードで首都圏の地下鉄・私鉄の窓口と券売機でしか買えないです。
主にPASMOの購入が出来る発行場所はこちら!
ちなみにJRで買うことが出来るのがSuicaとなっています。
Suicaの購入については下のリンクからご覧ください。
Suicaを購入できる場所と値段は?分かりやすく入手手順を解説!
スポンサーリンク
購入金額
料金は券売機でも窓口でも同じなのでまとめて書いていきます。
*料金
料金はたくさんありますが不安な方は1000円から買ってみるのがおススメです。
そして、料金の買う時の注意点として500円のデポジット(預金)が含まれています!
なので、1000円の料金のものを買ったら500円が元から入っているチャージ額となります。
デポジットは払い戻しをする時にお金が戻ってきます。
また、現金での支払いしかできないです!
購入手順
・窓口
窓口に行ったら、窓口の人にPASMOを購入したいと言いましょう!
そして、料金を選んで支払いをしたら購入完了です!
記名PASMOの場合には、購入したいと伝えたら紙が渡されます。
その紙に・氏名・生年月日・性別・電話番号・購入金額を書き提出したら完了です。
・券売機
機械が苦手な方もいると思うので丁寧に解説していきたいと思います!
券売機はだいたいがピンク色をしています。
PASMOの場合
②PASMO新規購入をタッチ!(新しいPASMOを購入と書かれている場合もあります)
③右側にある無記名PASMOをタッチ!(左側に無記名と書かれている場合もあります)
④購入したい金額をタッチ!後は、カードが出てくるのを待ってカードを取って終了です。
記名PASMOの場合
③左側にある記名PASMOをタッチ!(右側に記名と書かれている場合もあります)
④個人情報の確認の同意するをタッチ!
⑤おとなをタッチ!
⑥・名前・性別・生年月日・電話番号を周囲に注意しながら入力していきましょう!また、氏名などを間違えて入力してしまうと再発行が出来なくなってしまうの注意が必要です。
⑦購入したい金額をタッチしてカードが出てきたら終了です!
まとめ
PASMOの購入は意外にも簡単で記名PASMOにすると紛失の時も簡単に探せるのでおすすめです。
また、作ったけど必要なかったって方は払い戻しが出来ます。
払い戻しがしたい場合には下のリンクからご覧ください!
Suica/PASMOと定期の払い戻しの仕方と計算方法の紹介!
スポンサーリンク