チャージ場所一覧

最近はSuica/PASMO色々なお店のお会計が出来たりします。

小銭がない時などはSuica/PASMOでお買い物をすると早く会計が終わるし、時間の短縮にもなります。

そんな、便利なSuica/PASMOはどこでチャージ出来るのでしょうか?

今回はSuica/PASMOをチャージ出来る場所と場所別でチャージのやり方をまとめてみました!

ちなみに、Suica/PASMOの一回でチャージ出来る金額の上限は10000円で、最終的な上限金額は20000円となっています。

コンビニ

・メリット/デメリット

メリット ・コンビニは数が多いのでチャージしやすい
デメリット ・1000円からしか入金できない
・混んでると頼みづらい

・チャージ方法

コンビニでのチャージ方法は簡単で店員さんにチャージしてください!と伝えます。(お会計の時でも大丈夫です)

そしたら、チャージしたい金額を伝え、店員さんの指示に従いチャージを行う機械にSuica/PASMOを置くだけです。

また、コンビニでは1000円からのチャージで500円など小銭のチャージは出来ません、クレジットカードでもチャージは出来ません。

ちなみに、ローソン、セブン、ファミマ、ミニストップなどほとんどのコンビニで利用とチャージも出来ます。

また、コンビニですらありませんがイオンでもチャージは出来るそうです。

券売機

・メリット/デメリット

メリット ・並んでいても流れが速い
デメリット ・特になし

・チャージ方法

券売機のチャージ方法については機械が苦手な方もいると思うので丁寧に書いていきたいと思います。

①券売機画面右下にあるチャージ(入金)をタッチ!(左側に書かれていることもあります)

②Suica/PASMOをカード投入口に入れる!

①と②は順番が変わっても構いません(②から始めたら①が飛ばされる可能性がありますが問題はありません)

500円・1000円・2000円・3000円・5000円・10000円の金額の中からチャージしたい金額をタッチ!(500円は古い券売機ではない可能性があります)

④選択した金額を入れ、カードが出てきて取ったら終了です。

チャージしたい金額がピッタリなくても、チャージ金額を先に選択しておけばお釣りもしっかり出てきます。

スポンサーリンク

のりこし精算機

・メリット/デメリット

メリット ・10円単位でチャージ可能
・混むことが少ない
デメリット ・改札の中にしかない

・チャージ方法

のりこし精算機は基本的に電車を乗って改札を出る時にSuica/PASMOの残高が足りてないときに使います!

そのため、10円単位でチャージが出来ます。

①カードをのりこし精算機に入れましょう。

②チャージ画面が出てくるので、足りない残高をみて足りない金額を投入しましょう。

③チャージされたらカードが出てくるのでカードを取りましょう。

⑤チャージが行えたら、そのまま改札をピッと通れます。

のりこし精算機は基本的に機械ですが、機械が苦手な人でも簡単に操作出来ます。

バス

・メリット/デメリット

メリット ・バスで出来る唯一の方法
デメリット ・1000円しかチャージ出来ない
・後ろが並んでしまう

・チャージ方法

バスによって変わってくるかもしれませんが、チャージ方法は基本的に簡単です。

バスを降りる時に運転手にチャージお願いします!と伝えて、運転手の指示に従って1000円投入するだけです。

バスのチャージには注意した方が良いことがいくつかあります。

並ぶので最後の方にバスを降りた方が良い!

私個人の見解ですが、バスの出口は一つしかなく、バスでのチャージは時間も掛かるので後ろが並んでしまいます。焦りたくない人は後の方にバスを降りた方が良いかもしれません。

チャージが少ない時に無理に降りない!

バスは乗った時に残高を確認出来ますが、残高が少なくギリギリになっていたらカードをかざす前にチャージした方が良いと思います。理由としては、足りなかった分は現金で払わないといけないからです。

乗る時に残高確認を忘れて不安な時はチャージしておいて良いと思います。

インターネット

・メリット/デメリット

メリット ・家で出来る
・1円単位のチャージが可能
デメリット ・特殊な機械が必要

・チャージ方法

実際!この方法を行うのは大変なので行う方が少ないとは思いますが、書いていきたいと思います。

また、PASMOはこの方法では利用出来ないそうです。

まずは、インターネットでMy JR EAST IDを登録しましょう。

登録したい方はこちらから

登録が出来たら、FeliCaポートパソリなどと言ったカードを反応させる機械を購入しましょう。

チャージの時にはクレジットカードでも出来るそうですが、viewカードというクレジットカードしか使えないそうです。

view altte

・メリット/デメリット

メリット ・関西にもある
デメリット ・現金でチャージ出来ない
・数が少ない

・チャージ方法

あまりview altteの数は多くはありませんが、書いていきたいと思います。

また、PASMOはチャージを行えません。そして、ビューカードを持っていないと行えません。

機械なので分かりやすく書いていきたいと思います。

①画面左のクレジットカードによるチャージをタッチ!

②画面左のクレジットによるチャージをまたまたタッチ!

③入金させたいSuicaをカード投入口に入れましょう。

④ビューカードをカード投入口に入れます。(Suicaビューカードにチャージしたいときは④は不要です)

1000円・2000円・3000円・4000円・5000円・10000円のチャージしたい金額をタッチ!

⑥右下の確認をタッチ!

⑦カードと明細書が出てくるので取ったら終了です!

まとめ

今回はSuica/PASMOのチャージ方法について書いてきました。

意外にも、Suica/PASMOをチャージする方法はたくさんあるので、自分が一番行きやすいところでチャージ出来るのも電子マネーのいいところでしょう。

スポンサーリンク