Suicaの購入方法

電車やバスなどと言った公共交通機関を利用するときに便利なSuica!!

最近では普及していてほとんどの人が持っています。

だからこそ、今更聞けないSuica/MySuicaの買い方を分かりやすく書いていきたいと思います。

ちなみにMySuicaとは記名式のSuicaで紛失の時に再発行を行えます。

再発行について知りたい方は下のリンクをご覧ください

[再発行]Suica/PASMOを紛失・壊れた時の対処の手順紹介

購入出来る場所

・コンビニ(KIOSKとNEW DAYSのみ)
・みどりの窓口
・多機能券売機

購入出来る場所は主にこの3つの場所です。

その場所ごとに短所と長所があるので書いていきます!

・コンビニ(KIOSKとNEW DAYSのみ)

メリット ・基本的に並ばないで買うことが出来る
デメリット ・料金が選べない
・MySuicaを購入することが出来ない

・みどりの窓口

メリット ・全ての種類のSuicaを買える
デメリット ・とても並ぶことがある

・多機能券売機

メリット ・並んでいても流れが速い
・簡単に操作できる
デメリット ・特になし

スポンサーリンク

購入金額・手順

機械音痴だし簡単に操作出来ないなんて思っている人にも、コンビニやみどりの窓口での購入の仕方が分からない人にもこれから分かりやすく説明していきたいと思います。

料金を書いていきますが、料金内の500円はデポジット代となっているので元々Suicaに入っている金額(チャージ)は料金より500円少なくなっています。

コンビニ(KIOSKとNEW DAYSのみ)

*料金

2000円

コンビニでの購入方法はとても簡単で店員さんにSuica購入したいと伝えてもらえれば簡単に買うことが出来ます。

ただ、2000円のセットでしか買えないのと、Suicaしか購入が出来ないので再発行するには向いていないという点です。

みどりの窓口

*料金

・1000円・2000円・3000円・4000円・5000円・10000円

みどりの窓口ではMySuica/Suicaが購入できます。また、子供用のSuicaもみどりの窓口で買えます。

買い方としてはSuicaならみどりの窓口の受付でSuicaを購入したいと伝えて、料金の中に書いてある好きな値段で購入しましょう。

MySuicaの購入方法はみどりの窓口の受付でMySuicaを購入したいと伝えたら紙が渡されます!その紙に氏名・生年月日・性別・電話番号を書いていき、料金の中に書いてある好きな金額で購入しましょう!(電話番号は必須ではありません)

氏名などを書くときの注意ですが間違えて記入してしまうと再発行が出来なくなってしまうので最新の注意を払って書いていきましょう。

またMySuicaを購入時も身分証明書などは特に必要はありません

多機能券売機

*料金

・1000円・2000円・3000円・4000円・5000円・10000円

多機能券売機は機械なので苦手に思う方がいるかもしれませんが簡単なので安心して購入してみてください。

多機能券売機はタッチパネルのふちが黒色になっている物です。

Suica購入の手順

①多機能券売機の画面左下のSuicaの購入をタッチ!

②画面の真ん中にあるSuicaカード新規購入をタッチ!

③料金を選択して、お金をいれてSuicaが1分たらずに出てくるのでSuicaを取って終了です!

MySuica購入の手順

*MySuicaを購入する時は個人情報を入れるので周りに注意しておきましょう。

①多機能券売機の画面左下のSuicaの購入をタッチ!

②画面の一番上にあるMySuica新規購入をタッチ!

③画面に個人情報の同意が出てくるので左側の同意するをタッチ!

氏名・生年月日・性別・電話番号を入力していきましょう。この時に間違えて入力してしまうと再発行が出来なくなるので注意してください。

購入したい料金を選び、料金を入れましょう。

⑥MySuicaは出てくるまで少し時間がかかりますが待って出てきたらMySuicaを取って終了です!

まとめ

SuicaやMySuicaを購入するのは意外にも簡単です。

また、紛失などのことを考えるとMySuicaを購入しておくことがおススメです。

Suicaを使って快適な電車の旅を楽しんでみてください!

ちなみに!Suica/MySuicaを作ったは良いけど必要なかったなんて人は払い戻しも可能です。

払い戻しの方法については下のリンクからご覧ください。

Suica/PASMOと定期の払い戻しの仕方と計算方法の紹介!

スポンサーリンク