残高の確認方法
最近は電子マネーを利用することも増えてきて、そんな電子マネーでお買い物する時に気になるのがチャージ残高!
私はお会計の時にSuica/PASMOで払います!とは言ったはいいのですが全く残高がなくて恥をかくこともしばしば・・・w
恥ずかしい思いを皆さんがしないために、今回は残高の確認できる方法をまとめていきたいと思います。
コンビニ
近年ほとんどのコンビニでSuica/PASMOでお会計をすることが出来ます。
店員さんにお会計の時などにSuica/PASMOの残高確認してもらえますか?と言えば、確認してもらえます!
ただ!聞くのが苦手だ~なんて人は10円ガムなどをSuica/PASMOで購入してレシートを貰って残高を確認するのも一つの手かなとは思います。
券売機
機械が苦手な人には手間になってしまうので少し嫌だと思いますが、機械が苦手な人も分かるように書いていきたいと思います。
・券売機での手順
②チャージ(入金)をタッチ!(②はない場合もあります)
③右上にカード残高が表示されているので確認!
④券売機の取り消しという赤いボタンを押しましょう!
⑤カードが出てきたら取って終了!
意外と簡単な手順で確認することが出来ます。
料金も掛からず、電車に乗る前に確実に確認できる最後の方法かもしれません!
改札
この方法は1番主流な残高の確認方法です。
Suica/PASMOを改札にタッチして通り抜けるだけの簡単な方法ですがいくつか注意点もあります。
・表示されない時がある
体験したことがある人も多いとは思いますが、残高が確認できる改札の画面が黒くなっていて見れないことがあります。また、通勤ラッシュなど混雑している時は、自分か後ろの人か残高が分からなくなることもあります。
・初乗りの金額がないと通れない
隣の駅までの金額が入っていないと通ることが出来ないので確認が出来ません。
改札での確認はできないこともたくさんあるのでおすすめはしません。
のりこし精算機
これは改札の中にあります。
改札を通った時に残高が見れなくて、出れるか不安な時は利用してみても良いかもしれません。
使い方は簡単で、Suica/PASMOをのりこし精算機のカード投入口に入れるだけで残高が出てきます。
スポンサーリンク
バス
この方法は残高確認するだけには、適していませんがバスを乗る時にも確認出来るので一応書いておきます。
バスに乗ってSuica/PASMOをピッとすればカードの残高が表示されます。
バスの場合はSuica/PASMOの残高が全くなくても乗れてチャージも出来ます。
Suica/PASMO対応の自販機
最近ではSuica/PASMO対応の自販機が特に駅の近くで多くなってきています。
そのSuica/PASMO対応自販機で確認できますが、一つだけ注意が必要です!
・ドリンクのボタンを押さない!
ドリンクボタンを押してから、カードをかざすと飲み物を購入してしまいうので残高確認だけでなくなってしまいます。
ボタンを押さずにカードだけをかざせば簡単に確認できますし、駅のホームにもたくさんあるのでおススメです!
携帯アプリ
・suica reader
これはandroid向けの携帯アプリとなっていてiPhoneは対応してません。
suica readerと書いてありますが、PASMOにもしっかりと対応しています。
家族で誰かがandroidを持っていたら誰でも簡単に残高の確認が出来ます!
最近では不具合があるそうですが、無料でダウンロード出来るので入れて損は無いかなと思います。
・パソリユーティリティ
iPhone向けのアプリとなっています。
ただ!パソリと言う、カードを読み込む機械を別で買わないといけません。
パソリの値段は4000円くらいで値段が結構かかります。
仕事などで、使う方などは買っておいても良いかもしれません。
まとめ
チャージを確認する方法はたくさんあります。
最近ではスマホを使って簡単に残高の確認が出来るアプリもあるので良かった使ってみてください!
チャージの場所や方法については下のリンクからご覧ください!
Suica/PASMOのチャージ方法と場所一覧[コンビニなど]
スポンサーリンク