畳匂い

古くから日本にある和室!

和室には畳が使われていますが、新品の畳のい草の匂いが苦手な方もいると思います!

また、その他にも畳を長く使っていると畳がカビてしまう事もあるそうです。

今回は、新品の畳の匂いカビの臭いがする畳の匂いの取り方について書いていきたいと思います。

新しい畳の臭い

まずは新しい畳のい草の匂いについて書いていきます!

私は、比較的に新しい畳の匂いは好きなのですが、喘息持ちの方などは発作を起こしてしまう方もいるそうです。

新しい畳の匂いには、二つの意見があります。

・い草に元々ついている匂いと言っている方

・い草に付いている泥の臭いと言っている方。

匂いの消し方

い草に元々ついている匂いの場合>には、多くの人が簡単に匂いは消えないと考えています。

対策としては、通気性を良くして喚起を行うことと、空気清浄機を使うことで少しですが匂いが抑えられて早く匂いを取ることが出来ます!

い草に付いている泥の臭い

対策としては、濡れた雑巾で拭いて乾かしてを繰り返す方法です。

ただ、この方法は通気性が良くしっかり乾かさないと新しい畳が変色してしまったり、カビの原因になってしまうので注意が必要にはなります!

*ちなみに、ファブリーズなどの芳香剤はあまり効き目がないかなと個人的には思います。

スポンサーリンク

カビの臭いがする畳

カビの臭いがする畳は、最初にカビを取り除く作業が必要です!

取り除く方法

必要な物

・ゴム手袋

・マスク

・エタノール(80%以上)

・霧吹きスプレー

・使い終わった歯ブラシ/タワシ

・掃除機/ハンディークリーナー等々

・雑巾

・扇風機

*服装も汚れてもいいような格好で、カビを取り除いた方が良いと思います!

手順

①カビが舞ってしまって吸ってしまったら危険なのでマスクをしましょう。

②エタノールを霧吹きスプレーに入れて、畳に直接かけていきます。(ゴム手袋をしておくと手荒れが防止できます。)

③エタノール掛けたところの畳の目に沿って、歯ブラシなどで擦っていきます。

④かきだして浮き出したカビを掃除機などで吸い取っていきます。

⑤もう一度、エタノールを霧吹きで畳にかけて雑巾などで拭き取ります。

⑥全ての畳が終了したら、扇風機などでしっかりと乾燥させましょう。(晴れた日にやるのが理想)

畳のカビの臭いの消し方

基本的には畳のカビを取り除いたら臭いは収まります。

臭いが収まっていない場合には、その畳の部屋にあるタンスや椅子などを除菌することで臭いが解消されると思います!

また、1回畳がカビてしまっていると、畳の下が腐食してしまっていることもあるので確認をしてみてください!

畳のカビ対策

掃除機をよくかける

→掃除機をかけることで畳の湿気が除去出来ます。

部屋干しをしない

→部屋干しをすると湿度が上がるのでカビが増殖してしまいます。

新聞紙や重曹

→新聞紙を敷いて水分を飛ばしたり、重曹を部屋の隅の置いておくだけで臭いも対策することが出来ます

裸足畳の部屋をよく使用する

→裸足になることで、人の油脂で畳がコーティングされた水分がはじかれるそうです。

まとめ

今回は畳の匂いについて書いてきました!

新品の匂いが苦手な方や、カビの臭いが畳から漂ってきたときは取り除き方を参考にしてみてください!

スポンサーリンク